ブログのネタの作り方は、インプットが重要【100記事以上毎日更新中】

ルイ

ブログのネタ、尽きかけてませんか?

よし、今日もブログを書くぞ!と意気込んでパソコンの前に座るも、、

「今日は何書こうかな…」
「どうしよう、ネタがない!」

という事態に陥ってしまってませんか?

今日はそんな人のために毎日更新を続けて100日以上経過した僕が、実際に実践しているブログのネタの集め方を紹介していこうと思います。

ネタが尽きるのはインプットが足りてないから

結論を先に言ってしまうと、ブログのネタが尽きてしまうのはインプット不足が原因の可能性が高いです。

実際に書いているジャンルにもよりますが、よほど特異な分野でもない限り、ネタが尽きると言う事はあまり起こり得ないように思います。

というのも、現代社会において情報を集めると言う事はさほど難しいことではありません。

ニュースサイトを見れば山のように新しいニュースが転がっていますし、後述するようにSNSや質問回答サービスを使うことによって、人々が具体的にどんな情報を求めているか自分一人で調査することもできます。

そういった膨大な情報を1つの記事にまとめ、自分の経験に基づいて意見を書いていくだけで、誰かの価値になる可能性は大いにあります。

書評なんかも良い例ですね。
例えば自己啓発系の本を読んで

「実際に本と同じことを実践してみた!その結果は?」

と言う切り口で書いていけば、理論上は本を読むことを止めさえしなければ無限に記事が書けると言う理屈になります。

ニーズの調査

しかしただ記事を書くことが目的になってしまうと、ただの自己満足で終始してしまい誰の役にも立たないと言うことが起きてしまうかもしれません。

そういった事態を避けるために、SNSや質問回答サービスを使って人々の悩みそのものを知る事はとても重要だと思います。

Twitter

例えば僕だったら

  • ワーホリ / 留学
  • 語学学習
  • ノマド(副業 / 複業)

といった内容を中心に情報発信していますが、これらのキーワードをTwitterを使って人々がどんな情報を求めているか、またはどんなことで困っているかを調べていきます。

Yahoo!知恵袋

140文字しか打てないTwitterに対して、Yahoo!知恵袋はもっと具体的で細かいニーズを調査することができます。

さらにそこにはベストアンサーとして選ばれている理想的な回答の模範も載っているので、具体的にどういった書き方をすれば困っている人のためになるかという具体例も見ることができます。

他の方のブログ

また他の人のブログを調査することも有効です。

これはもちろんパクると言う意味ではなく、他の人のブログを読んだときに自分が感じたことをヒントに自分のブログに転用していくと言う方法です。

例えばワーホリで入国した後やらなければいけない公的手続きがいくつかありますが、具体的な書類の記入方法などは省かれていることが多く「そこが知りたかったんだよなぁ」と思ったりすることがあります。
これはチャンスです。

なぜなら、自分が知りたい情報というのは他の誰かが知りたい可能性も高いからです。

一記事書いて、他の記事に派生させる

記事を1つ書くときにその記事を本気で充実させようとすると膨大な情報量になってしまいますので、僕は原則的に

”1つの記事に1つの内容”

というルールで書いています。

そこに付随する内容や補足的に説明したい事は別の記事で出していけば、他の記事につなげることもできますし、より整理されてわかりやすいブログをつくるができます。

【具体例】

僕は副業として動画編集の学習を今月(2019年11月)からスタートしましたが

「学習から案件獲得までの完全ロードマップ」

といった内容の記事を書くとしましょう。

この場合勉強のスタートから案件を実際に獲得するまでにいくつかのステップに分かれますよね。

STEP.1
インストールの方法
STEP.2
具体的な勉強方法
STEP.3
クラウドソーシングサービスの利用方法
STEP.4
トライアルの取り組み方
STEP.5
案件獲得!

と言う流れです。

ロードマップの記事がたとえ1記事でもそれぞれの項目①〜⑤までを説明していく過程で、他に5記事書くことができます。

こういう風に自分が現在書いている記事から、詳細を記した他の記事を派生して書いていくことでネタ切れを避けることができます。

ただし「数を増やすこと」のみが本来の目的ではないので内容の薄い記事を書かないように気をつけることが重要だと思います。

思いついた記事はGoogleドキュメントで管理

そしてこういう記事を書こうと決めた事はクラウドやGoogleドライブで管理しましょう。

理由は「思いついた時にどこでもメモを取ったりブログを執筆することができるから」です。

例えば僕の場合はGoogleドライブの中に「ブログ草案」と言うフォルダを作り、この中にブログの仮のタイトルをつけたGoogleドキュメントをガシガシ作っていきます。

その時に書けそうであればブログの内容も箇条書きで書いておくとベターです。

実際に執筆するときはこのドキュメントにアクセスしてパソコンからでも、移動中にスマホからでも記事を更新できるようにしておきます。

「スマホだと長文の執筆が難しい」と言う意見はよく聞きますが、静かな場所であれば音声入力も可能ですし、逆にパソコンで粗く書いた文章を、移動中やスキマ時間にスマホで推敲することもできます。

まとめ

今回は僕のブログのネタの収集方法や下準備の方法を紹介していきましたが、こういった方法はブロガーの数だけあると思うので、今後何か新しいことを思いついたり他のブロガーさんから効率的な方法を教えてもらった際はまた更新していこうと思います。

皆さんも独自の方法やマイルールなどがあれば、ぜひ僕に教えてくださいね!

それでは。