【超効率】記憶に残す効果的な読書術

ルイ

皆さんは普段どれくらい本を読みますか?

当ブログでは読者の皆さんに日頃から本を読んで知識を蓄積することを推奨しています。

しかしやみくもに本を読み続けてもなかなかその効果は得られません。

人間の脳は物事をとても忘れやすい構造になっています。

エビングハウスの忘却曲線を理解し勉強効率を格段に上げる方法

この特徴をとらえてうまく対策していかないと、読んだ内容は右から左へとすぐ流れてしまいます。

そこで今回は僕が日頃から実践している効率的な読書術について書いていきます。 

読書の重要性

今一度なぜ読書がそんなに大事なのかという部分に触れておきます。

理由は簡単、

「読書は様々な業界の先駆者や、鬼のような実績を積み上げてきた超人たちの思考を垣間見ることができる、最強のコスパを誇る媒体だから」

です。

以前「テレビは受動的な情報の享受の姿勢で、能動的な姿勢にならない限り欲しい情報が手に入らない」という旨の記事を書きました。

読書の圧倒的なチカラ【テレビはやめて本を読もう】

ここでも触れている通り、何かの分野において卓越した量の情報を蓄積したり、ノウハウを手に入れようと思ったら、書籍からインプットし、実際に手を動かして PDCA のサイクルを高速で回して検証していくという流れが最も効率的です。

効率的な読書術

それでは早速ここから、効率的な読書の方法について述べていきます。

メモをしながら読み進める

まず読書する時は淡々と前に進んでいくだけではなく、その時にあなたに触れた情報や自分の感情で動いた時に、それを日時と共に書き記しておきましょう。

「その時何を学んだのか・どう感じたのか」

という情報も一緒に記録しておくことで、後で振り返る時に思い出しやすくなります。

そして思い出しやすくなるということは、記憶への定着を早めるということでもあります。

大切なことは「忘れないようにしよう」と気をつけながらかみしめるように一文字一文字を追うのではなく「どうせ次の日に忘れちゃうから、また明日思い出せばいいや」というくらいの軽い気持ちでとにかく前に進むことです。

続きを読むときは前日の分を復習してから再開する

そして翌日、それまで読んだところから再開する時は、前日に読んだ本の復習を軽くしてから読み進めるようにします。

脳の構造上、新たに学んだものは間隔を空けすぎなければ、記憶層への定着は格段に高まるからです。

ここでは1回目の時のようにじっくりと文字を追う必要はありません。

「どんなことが書いてあったか」

を思い出すために軽く目で追う程度で OK です。 

なるべく短期間で読み終える

先述したとおり、脳は期間があいてしまうとそのぶん早く忘れてしまいがちになるので、読み始めたら短期決戦を意識し素早く読み終えるようにしましょう。

「急いで読んで内容を忘れてしまわないかな…」

と不安になりますが、後述する内容を実践すれば簡単には忘れません。

読み終えたら目次に沿って内容をまとめる

これまでのプロセスを通して素早く、かつサクッと復習しながら一冊を読み終えたら、全体を通してレビューを行います。

特殊な書籍でない限り目次があるはずなので、その項目ごとに、

  • 何が書いてあったのか
  • 自分がどんな情報・気付きを得られたのか
  • 今後のアクションにどう活かせそうか

を書き込んでいきましょう。

僕の場合は、この内容については別途作成したメモに書き込んでいきます。

書籍の内容をピンポイントで検索することは結構骨が折れますが、得られたことをここで一覧にしておくことで、後で振り返った時に記憶が甦りやすくなります。

読んだ内容をアウトプットする

最後に、呼んでないよーアウトプットするようにしましょう。

これは家族・友人に話すのよし、SNSで発信したり、ブログでその内容まとめるもよしです。

一番重要なことは

「自分の言葉に置き換えて他者に伝えようとする」

ことです。

逆にインプットした内容をそのままアウトプットするというのは、まさに「オウム返し」で、本当の意味で理解したとは言えないでしょう。

まとめ

人は第三者に何かを教えられるようになって初めて「習得した」と言うことができます。

ただ文字を追って時間を過ごすだけでは、自分の血肉とならず、費やした時間や労力がもったいないです。 

せっかくお金を払って書籍を買い、貴重な時間を対価として情報に触れる以上は、100%の効力が得られる方法で取り組むのが最善と言えます。

必要なエッセンスを吸収し今後の活動に活かせるように意識してみてください。

それでは!